現俳協の句会に行ってきた

気がつけば、1週間以上も更新が停まっていた。仕事があまりに忙しくて、こちらまでとても手が回らなかったのだ。
俳句の勉強も全く進まない。電車に乗っても、呆然としているか寝ているかのどちらか。まったく、困ったものである。

そんな中、昨日は現俳協の土曜句会に初めて参加してきた。
雑詠3句提出で6句選、席題2句の3句選。参加人数が20人以上だったので、けっこう大変だった。
結果は、以下のとおり。

啓蟄の正午のビルの人の群れ(3点)
春の闇いつか故郷へ帰る日よ(0点)
紅椿滲み滴る血のごとく(0点)

席題は「火」と「森」で1句ずつ。

導火線忍ばせている猫柳(10点)
潤む目で森を睨みぬ花粉症(1点)

全体的に低調。初参加ということで守勢に回ってしまったのと、提出句を練る時間がなかったのが敗因。
席題の「導火線」の句はかなり点がもらえたのだが、「上五と下五が体言止めだと三句切れになる」という指摘を頂いて、がっくり。「導火線を……」とすればいいと言われたものの、語調が悪くなるのが難点。もう少し措辞を練らねばなるまい。

その他、今日聞いた話をまとめておく。

  • まずは基本が大事である
    • 体言のみ、もしくは体言と用言ひとつで作るつもりで
    • 形容詞、副詞を使わずに同等の情感を表現する
  • だからこそ、季語のイメージが大事になる
    • だが、季語のイメージにとらわれ過ぎると、そこから出られなくなる
    • そこからさらにイメージを重ねること
  • 作句と選句は車の両輪である

いずれも重みのある言葉であった。
今まで手探りの無手勝流で作句してきたのだが、改めて「基本が大事」と言われると、身が引き締まる。今一度、自分の作句方法を見直してみたい。
そして、選句力。今日の句会では、概ね妥当な選句をすることができたような気がするが、まだまだ足りない。もっといい句をたくさん読んで、選句力を鍛えねばなるまい。選句力が上がれば、作句力も上がる。精進せねば。